【家族構成別】本当に必要な避難グッズリスト!

避難グッズ 防災グッズ

「いざという時のために、避難グッズを準備しなきゃ」そう思ってはいるけど、なにから揃えればいいかわからなくて、つい後回しにしていませんか?

この記事では、そんなあなたに向けて、本当に必要な避難グッズ家族構成別の避難グッズをリスト形式でご紹介します。この記事を読めば、あなたにぴったりの避難グッズがわかり、効率的に準備を進めることができます。今日こそ災害に備えて、避難グッズをそろえてしまいましょう!

この記事を読んでわかること

1.本当に必要な避難グッズがわかる
2.自分の家族構成にあった避難グッズがわかる
3.避難グッズの選び方がわかる
4.避難グッズの収納方法や収納場所がわかる

後悔しない避難グッズ選びのポイント

忙しい毎日でも失敗しない、非常食選びのポイントを解説します。最低限必要な量や味の選び方、試食のすすめまで、具体的に見ていきましょう。

避難グッズの種類と特徴

まず知っておきたいのは、避難グッズには大きく3つの種類があることです。

  1. 0次避難グッズ
  2. 1次持ち出し品
  3. 2次持ち出し品

一つ目は「0次避難グッズ」です。
これは普段からカバンに入れて持ち歩く最低限の備えです。モバイルバッテリーや衛生用品、常備薬などが該当します。これらはふだんの生活でもあると便利なものです。

二つ目は「一次持ち出し品」です。
災害発生時に、最初に持ち出すリュックなどに入れたグッズです。例えば、水や非常食、簡易トイレなど、避難先で当面の期間をしのぐためのものです。

三つ目は「二次持ち出し品(自宅備蓄品)」です。
ライフラインが止まった自宅で避難生活を送るための備えです。水道や電気が復旧するまでの数日間を乗り切るための食料や水、生活用品などです。

同じ食べ物や水でもその目的によって、置き場所や適した食品がちがいます。避難の状況に応じて、必要な準備をすることが効果的な備えの第一歩といえます。

避難グッズは最低3日分は用意すること

なぜ最低3日分なのでしょうか。それは、大規模な災害が発生した場合、救助や支援物資がすぐには届かない可能性があるからです。公的な支援が本格化するまでには、一般的に72時間(3日間)かかるといわれています。その間、自分と家族の力だけで生き延びなければなりません。特に水と食料は、命に直結するため、最も優先して備えるべきものです。

30年以内に80%の確率で起きるといわれている南海トラフ地震では、静岡県から宮崎県の超広範囲にわたって震度7の大地震の発生が予想されています。このような広域災害では、ライフラインの停止が長引く恐れも。というより、遅れる可能性を考えて備えることが大切です。

水は飲料用だけでなく、体を拭いたり、調理に使ったりする生活用水も必要になります。食料も、ただ空腹を満たすだけでなく、余裕があれば栄養バランスも考えたいところ。「備えておけばよかった」と後悔しないためにも、必要な量の確保を心がけましょう。

家族構成によって必要なものがちがう

避難グッズは、誰にとっても同じ内容でいいわけではありません。家族構成によって必要となるものは大きく異なります

例えば、赤ちゃんがいる家庭ではどうでしょうか。粉ミルクや哺乳瓶、大量のおむつやおしりふき、離乳食は絶対に必要です。抱っこ紐も、避難時には両手が空くので重宝します。

一方、高齢の方がいる場合は、常備薬やお薬手帳のコピーは必須です。入れ歯や補聴器、杖なども忘れてはいけません。持病がある方は、そのための薬やケア用品も必要になります。

このように家族構成が変われば、必要なものも違います。基本的なグッズに加えて、家族一人ひとりの顔を思い浮かべながら、必要なものをリストアップすることが重要です。

時間がない人は防災士監修の防災リュックがおすすめ

ここまで避難グッズの選び方などを解説してきましたが、「避難グッズ準備しなきゃ…」そう思いつつ、育児と家事だけで避難グッズまで意識を向ける余裕も時間もないというのが本音ではないでしょうか。

とはいえ、災害が本当にいつ来るかわからないのも事実です。もしかしたら、明日にも起こるかもしれません。そうなったときに「あの時、家族のためにちゃんと備えておけば…」そんな後悔だけはしたくないですよね。

そんな方におすすめなのが「防災士が監修した防災リュック」です。防災のプロが厳選した、本当に必要な避難グッズがリュックの中に収納されているというものです。

こういった防災リュックを買えば、「なにを、どれだけ買えばいいのか」という悩む時間や準備のための時間が一切なくなります。なぜなら、届いたその日から、家族を守るための「最低限の備え」が完了するからです。

もちろん家族構成によって必要な避難グッズはちがいます。しかし、それはのちのち買い足していけばそれで十分です。最も避けなければいけないのは「避難グッズがゼロ」の状態で、避難が必要な状況におちいることです。

このリュック一つがあればそうした「最悪の事態」を避けて、漠然とした不安を「備えがある」という具体的な安心感に変えられます。

「家族を守るためにはなにか備えておきたいのに、避難グッズをそろえる時間も余裕もない」そんな方にこそ、防災士監修の防災リュックを検討する価値があります。防災リュックは「避難グッズを揃えたいのにできない焦りや不安」と「もしものときの後悔」からあなたを解放してくれるでしょう。

家族構成関係なく本当に必要な避難グッズ7選

家族構成に関わらず、誰にとっても「これだけは絶対に備えてほしい」防災グッズがあります。ここでは、最優先で準備すべき本当に必要なものを7つリストアップしてご紹介します。

最初に一覧にしてまとめておきますのでそちらも参考にしてください。

☐ 1. 水、飲料水
☐ 2. 非常食
☐ 3. 多機能ラジオ
☐ 4. 救急セット
☐ 5. モバイルバッテリー、充電器
☐ 6. 簡易トイレ
☐ 7. 防寒用アルミシート

1. 水、飲料水

【Amazon.co.jp限定】良品物語 長期保存水 5年 2L ×9本  1,785円(税込)

人間の体にとって、水は最も重要なものの一つです。万が一、災害が起きたのが真夏であれば、命にも関わります。飲料水は、1人1日あたり3リットルを3日分を最低でも用意しましょう。つまり、1人あたり9リットルは必要です。ペットボトルのミネラルウォーターを備蓄するのが一般的で、長期保存が可能なものを選ぶと、管理が楽になります。

2024年に起きた能登半島地震では、支給された水は3日間で500mlのペットボトル1本だけだったという体験談もあります。まさに備蓄の必要性が実感できるエピソードではないでしょうか。

乳幼児がいる場合は、粉ミルクを溶かすための水(軟水)も考慮しましょう。また、飲料水とは別に手洗いや体を拭くための生活用水もあると安心です。ポリタンクに水道水を汲み置いたり、折りたたみ式の給水タンクを用意したりするのもいい方法です。


【インタビュー】楽天グループ社員に聞く 能登半島地震を体験した「その日、その後」【前編】 | もしものはなし
被災者の経験談を元に準備する 防災ノート | アイリスプラザ

2. 非常食

【非常食・通販限定】尾西のごはんバラエティ 12袋 (ごはん8袋・おにぎり4袋) 4,320円(税込)

水と同様に、食料も生命維持に必要不可欠です。最低3日分、できれば1週間分を目安に準備しましょう。

ポイントは、調理不要で食べられるものを選ぶこと。アルファ米(水かお湯で戻せるご飯)や、缶詰、レトルト食品が代表的です。乾パンやビスケット、栄養補助食品(カロリーメイトなど)も手軽にエネルギー補給ができます。普段から食べ慣れているものを選ぶと、災害時のストレス軽減にも繋がるでしょう。

味のバリエーションを持たせると、飽きずに食べられます。アレルギー対応食品が必要な方は、必ず確認して準備してください。賞味期限を定期的にチェックし、古いものから消費して新しいものを補充する「ローリングストック」の練習もしておきましょう。

3. 防災ラジオ

Amazon.co.jp: Geum 防災士監修 多機能防災ラジオ 5800mAh USB充電 手回し充電 ソーラー充電 AM/FMラジオ LEDライト スマホ充電 イヤホンジャック機能 SOS AUX 防水 IPX3 リチウムイオン電池 ポータブルラジオ 防災グッズ 単4乾電池 軽量 コンパクト 被災地 地震 台風 懐中電灯 安心の説明書 防災ガイドブック付き Geum016 (オレンジ) 6,980円(税込)

防災ラジオにあると便利な機能リスト
  1. ソーラー充電
  2. スマートフォン充電可能(USBポート)
  3. LEDライト
  4. サイレン
  5. AM/FM両対応

災害発生時、正確な情報を得ることが命を守る行動に繋がります。そして、孤立した中で情報が得られないのは非常に不安なものです。そんな不安を解消してくれるのが防災ラジオです。

ふだん生活していてもほとんど必要性を感じないけど「実際に役立ったもの」として、防災ラジオがよく挙げられます。スマートフォンももちろん役立ちますが充電が切れたり、通信網がダウンしたりする可能性も考慮されます。スマートフォンの代わりとして、停電しても情報収集ができるラジオはやはり必須アイテムです。

スマートフォンの充電ができるUSBポートやLEDライト、サイレン機能が付いている多機能タイプも多く販売されています。ソーラー充電機能付きなら、電源がない場所でも充電ができて安心です。手回し充電機能がついてるものもありますが「面倒」や「非効率」という意見もあるため「あったら便利」くらいの位置付けで大丈夫でしょう。
ふだんからAM/FMラジオの受信状況を確認しておくのも忘れずに。

防災ラジオはいらない?東日本大震災の経験者が、必要性を解説 | カーサミア
3/7 山プロ 「東日本大震災で体験したこと・あってよかったもの」 | 青だよ!たくちゃん!

4. 救急セット

Amazon.co.jp: 【防災士監修】OHKEY 救急セット ファーストエイド キット 2,180円(税込)

災害時には、怪我をするリスクが高まり、すぐに医療機関を受診できるとは限りません。そんなときのために、基本的な応急処置ができる救急セットを用意しておきましょう。

中身としては、絆創膏(大小さまざまなサイズ)、滅菌ガーゼ、包帯、サージカルテープ、消毒液、綿棒などが基本です。切り傷や擦り傷に対応できるものを中心に揃え、毛抜き(トゲ抜き用)やハサミもあると便利です。ふだんから服用している常備薬(頭痛薬、胃腸薬、風邪薬など)も忘れずに。

持病のある方は、処方薬を数日分多めに準備し、お薬手帳のコピーも入れておくと安心です。定期的に中身を確認し、使用期限が切れていないかチェックしましょう。

5. モバイルバッテリー、充電器

ソーラーチャージャー 【 新登場 & 防災士監修 & 手回し充電】 61200mAh大容量 モバイルバッテリー ソーラー 3A急速充電 4本ケーブル内蔵 IPX7防水 携帯 スマホ充電器5WAY蓄電 6台同時充電 高輝度LEDライト付き 太陽光で充電でき 耐衝撃 緊急停電対策 SOSモード 地震/災害/旅行/アウトドア iPhone/iPad/Android各種デバイス対応 9,800円(税込)

現代において、スマートフォンは重要な情報収集・連絡手段ですが、停電してしまうと充電ができなくなります。そのため、大容量のモバイルバッテリーは必須といえるでしょう。

選ぶときは最低でもスマートフォンを2~3回フル充電できる容量(10000mAh以上)が目安。家族で共有する場合は、さらに大容量のものや複数個用意すると安心です。

ソーラー充電機能付きのモバイルバッテリーも、長期の停電に備える意味で有効な選択肢です。モバイルバッテリー本体を充電するためのケーブルやアダプター、スマートフォンと接続するケーブルも忘れずにセットにしておきましょう。

乾電池式の充電器も、予備として持っておくと役立つ場合があります。

6. 簡易トイレ

Amazon.co.jp: どこでも簡単トイレ トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ 【防災士が監修】 15年保存&日本製 携帯/防災/非常用トイレ 防災グッズ 防災ガイドブック付き (100回) 6,980円(税込)

断水時に必ず必要になるのが簡易トイレです。

断水でトイレが使えなくなると、仮設トイレを使うことになります。しかし、仮設トイレが設置されるまで数日を要します。また、仮設トイレが設置されたとしても、設置直後は行列ができてすぐに使えなかったり、どうしても衛生面に不安が残ったりします。仮設トイレそのものにストレスを感じる方も少なからずいるようです。
こうした理由から可能であれば、トイレは自宅ですませるのが一番でしょう。簡易トイレも最近では高機能なものが市販されています。臭いで気分が悪くなる方も多いので、凝固剤汚物袋がセットになったものを用意しておくのがおすすめです。

仮設トイレも長蛇の列…被災者の体験談に学ぶ!防災用品「非常用トイレ」の重要性(FRaU編集部)
防災用の簡易トイレが必要な理由とは?種類や選ぶポイント・使い方まで解説

7. 防寒用アルミシート

Eco Ride World アルミシート エマージェンシーシート カサカサ音が少ない 静音 ブランケット アルミブランケット サバイバルシート 備蓄 防災 保温 (3) sb_126-02 1,380円(税込)

毛布やブランケットの代用として防寒用アルミシートも備えておきましょう。軽量でコンパクトながら保温性に優れたアルミシートは寒さ対策に役立ちます。広げれば体を覆うことができ、たためば場所をとりません。しかも、目隠しにもなります。
毛布やブランケットも寒さ対策にはなるのですが、どうしても収納スペースを圧迫しがちです。どうしても備えたいなら圧縮袋でコンパクトにしてから収納するなど一工夫しておきましょう。

「避難グッズ選びで迷わない!」家族構成別おすすめリスト

基本的な避難グッズに加えて、家族構成に合わせたアイテムを備えることで、より安心感が高まります。ここでは、家族構成別に、特におすすめしたいグッズをリスト形式でご紹介します。

二人暮らし向けのおすすめ避難グッズリスト

☐ 職場用の備え(0次避難グッズ+α)
☐ 多めのモバイルバッテリー・予備の充電手段
☐ 連絡手段・集合場所の事前確認メモ
☐ 多めの現金
☐ 身分証・通帳などのコピー
☐ アウトドア用品など(趣味に応じて)

二人暮らしの場合、基本的な避難グッズ7選をしっかりと揃えることがまず大切です。その上で、それぞれの体力や状況に合わせて量を調整しましょう。比較的、荷物をコンパクトにまとめやすいかもしれません。

リストにもあるように、職場にも最低限の備えをしておくことをおすすめします。災害発生時にすぐに連絡が取れない可能性も考慮すべきです。共働きの場合はそれぞれの職場で用意しましょう。
予備のモバイルバッテリーを持つことや、連絡手段・集合場所を事前に決めておくなどの対策が有効です。貴重品の管理も重要になります。

また、二人の趣味に関連するグッズ、例えばアウトドア用品などが、災害時に役立つ場合もあります。日頃から防災について話し合い、協力して備えを進めましょう。

赤ちゃんがいる家庭向けおすすめ避難グッズリスト

☐ 赤ちゃん用の水(軟水)
☐ 粉ミルク/液体ミルク
☐ 哺乳瓶
☐ 洗浄・消毒グッズ
☐ おむつ(多めに)
☐ おしりふき
☐ 着替え
☐ おくるみ/ブランケット
☐ 抱っこ紐
☐ ベビー用体温計
☐ 保湿剤
☐ 常備薬
☐ 除菌シート
☐ ビニール袋(汚れ物入れ)
☐ 母子手帳コピー
☐ 保険証コピー

赤ちゃんがいる家庭では基本的な避難グッズに加えて、専用のケア用品が必要です。

特にミルクは命綱。お湯がなくてもすぐに使える液体ミルクは、災害時に非常に役立ちます。また、ミルク作りに使用する水は必ず軟水にしましょう。硬水にしてしまうとミネラルの過剰摂取になってしまうためです。
哺乳瓶の洗浄・消毒グッズも忘れずに。おむつやおしりふきは、普段使っている量よりもかなり多めに準備しておくと安心です。
赤ちゃんの肌はデリケートなので、保湿剤や衛生を保つための除菌シートも大切です。体温調節のためのおくるみやブランケット、避難時の移動に必須の抱っこ紐も準備しましょう。
赤ちゃんの体調変化にすぐ気づけるよう体温計も必要です。母子手帳や保険証のコピーも、万が一の時に備えて必ず入れておきましょう。

授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定)
【医師監修】ウォーターサーバーのお水は赤ちゃんに与えても大丈夫? そんな疑問にお答えします!

子どもがいる家庭向けおすすめ避難グッズリスト

☐ 子ども向け非常食・お菓子(食べ慣れたもの)
☐ (必要な場合)アレルギー対応食
☐ 着替え
☐ 予備の靴(サイズ確認)
☐ 子ども用常備薬や絆創膏など
☐ ウェットティッシュ
☐ マスク
☐ おもちゃや絵本、簡単な筆記用具
☐ 家族の連絡先カード
☐ ホイッスル
☐ 母子手帳コピー(学童期でも記録として)

幼児から学童期のお子さんがいる家庭では基本的なグッズに加え、リストのような準備が必要です。

非常食は、子どもが食べなれているレトルト食品やお菓子などを中心にそろえておくと安心です。アレルギーがある場合は、対応食を確実に準備しましょう。成長に合わせて衣類や靴のサイズが変わるので、定期的な見直しが欠かせません。
子ども用の常備薬や絆創膏や衛生用品としてウェットティッシュマスクも多めに用意しておきましょう。
避難生活でのストレスを少しでも和らげるために、お気に入りのおもちゃや絵本、簡単な筆記用具なども役立ちます。
迷子になった時のために、連絡先を書いたカードホイッスルを持たせておくと、万が一のときに役立ちます。母子手帳のコピーも、既往歴などの確認に役立つ場合があります。

高齢者がいる家庭向けおすすめ避難グッズリスト

☐ 常備薬(1週間分以上)
☐ お薬手帳コピー
☐ 老眼鏡
☐ 補聴器(予備電池)
☐ 杖
☐ 入れ歯洗浄剤 + 保管ケース
☐ 介護食(おかゆなど)
☐ 大人用おむつ
☐ 尿取りパッド
☐ 着脱しやすい衣類
☐ 持病に関する情報カード

高齢者がいるご家庭では、健康状態に合わせた配慮が特に重要です。持病のある方は常備薬は絶対に欠かせません。数日分ではなく、最低でも1週間分以上は余裕をもって用意し、お薬手帳のコピーも必ずセットで備えておきましょう。
老眼鏡補聴器(予備電池も忘れずに)のような日常的に使っている物も必須アイテムです。入れ歯を使用している場合は、洗浄剤保管ケースも必要になりますね。
食事面では、柔らかくて食べやすい介護食や、おかゆなども備えておくと安心です。大人用のおむつ尿取りパッドが必要な場合も多めに用意しておきましょう。
着替えは、着脱しやすい前開きの服などが便利です。
持病に関する情報(かかりつけ医、緊急連絡先など)をまとめたカードも準備しておくと、いざというときに役立ちます。

ペットがいる家庭向けおすすめ避難グッズリスト

☐ ペットフード(5日分以上)
☐ 水(5日分以上)
☐ 食器
☐ 常備薬
☐ トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)
☐ リード・ハーネス(迷子札付き)
☐ ケージ・キャリーバッグ
☐ おもちゃ・タオルなど安心できるもの
☐ ペットの写真
☐ ワクチン証明書コピー

ペットも大切な家族です。災害時にも一緒に避難できるよう、しっかりと備えましょう。基本的なグッズに加え、ペットの種類に合わせた必需品を準備します。
ペットフードと水は、最低でも5日分、できれば多めに用意しておくと安心です。食器常備薬もセットで用意しておくといいですね。
トイレ用品リードハーネス(首輪には必ず迷子札を)、そして避難時に必要なケージキャリーバッグも必須です。
お気に入りのおもちゃやタオルなど、ペットが安心できるものを入れてあげるとペットの安心につながります。
迷子になった時のための写真や、ワクチン証明書などのコピーも準備しておきましょう。
注意点として、避難所によってはペットの受け入れができない場合や、条件があることがあります。事前に自治体の情報を確認し、ペット同行避難が可能か、どこに避難できるかを調べておくことが非常に重要です。

避難グッズのおすすめ収納場所

せっかく準備した避難グッズも、いざという時にすぐに取り出せなければ意味がありません。ここでは、おすすめの収納場所とアイデア、注意点をご紹介します。

避難グッズの収納場所の基本

避難グッズの収納場所で最も大切なのは、「すぐに持ち出せる」ということです。災害はいつ起こるかわからないので、避難が必要になった時に、慌てずにスムーズに持ち出せる場所に置く必要があります。
一般的に推奨されるのは、家の中から外へ避難する際の動線上である玄関やその近くです。寝室の枕元や、リビングのすぐ手が届く場所なども候補になります。
水や食料、救急セットなどの「一次持ち出し品」を入れたリュックは、すぐに背負える場所に置きましょう。玄関や寝室などが一般的です。

一方、非常食のストックなどの「自宅備蓄品」は、必ずしも玄関に置いておく必要はありません。押し入れや納戸、キッチン周りなど、取り出しやすくて保管に適した場所に分散させるのも有効です。

家族全員が避難グッズの置き場所を把握しておくことも重要です。

避難グッズの収納アイデア

避難グッズを収納する際には、いくつかの工夫でより使いやすくなります。

まず、一次持ち出し品はリュックサックにまとめておくのが基本です。両手が空くので、避難時に安全に行動できます。赤ちゃんや子どもがいる場合もやはり両手は空けておきたいところ。リュック自体を、玄関のシューズクロークやコート掛けに吊るしておくのもいい方法ですね。ベッドの下の収納スペースを活用するのも有効です。

自宅備蓄品は、収納ボックスに入れると整理しやすくなります。中身が分かるようにラベルを貼っておくと、いざという時に探し回る手間が省けますよ。
最近では100均でも便利な収納ボックスやラベルが販売されており、お金をかけずに収納グッズを揃えられます。見た目にこだわるなら無印もおすすめです。また、備蓄品を1箇所に集中させず、複数の場所に分散して保管するという考え方も災害時には重要です。
例えば、食料はキッチン近くのパントリー、水は納戸、というように分散保管しておけば、もし一箇所が被害を受けても、他の場所の備蓄品が使える可能性があります。
車のトランクにも、水や携帯トイレなどを積んでおくことをおすすめします。

避難グッズの収納場所の注意点

避難グッズを保管する際には、いくつか注意したい点があります。
まず、保管場所の環境です。高温多湿になる場所や直射日光が当たる場所は避けましょう。食品や医薬品の品質が劣化したり、電子機器が故障したりする原因になります。
水濡れの可能性がある場所も避けるべきです。

次に、定期的な点検と入れ替えの重要性です。特に非常食や飲料水、医薬品、乾電池などには使用期限や消費期限があります。
少なくとも年に1〜2回は中身をチェックし、期限が近いものは普段の生活で消費し、新しいものと入れ替える「ローリングストック」を実践しましょう。
着替えも季節に合わせて衣類などを入れ替える必要があります。また、小さなお子さんがいる家庭では、医薬品や刃物などを誤って触らないよう、保管場所に配慮が必要です。

まとめ

この記事では、本当に必要な避難グッズリストについて解説しました。避難グッズには種類があり、最低3日分を目安に、家族構成に合わせて準備することが大切です。
水、食料、ラジオ、救急セット、バッテリーなどは特に重要な基本アイテムといえます。
「準備しなきゃと思いつつ、何から手をつけていいか分からない…」その気持ち、本当によく分かります。でも、この記事を参考に必要なものをリストアップすれば、あとは揃えるだけ。未来の「後悔」を消し、かけがえのない家族を守る「安心」が手に入ります。

もしもの時「あの時やっておけば…」と自分を責めることは、想像するだけで辛いですよね。大切な家族のために、今日できる確実な一歩を踏み出しませんか。その行動が、未来の大きな安心感に繋がっていますよ。

「どうしても避難グッズをそろえる余裕や時間がない」という方は、本当に必要な避難グッズが一式で手に入る防災士監修の防災リュックがおすすめです。これさえあれば、必要最低限の避難グッズをすぐにそろえられるので、あとは家族構成別の必要なものを追加するだけで避難準備は完了します。

なにより「避難グッズがゼロ」という最も避けたい状況や不安から解放されるというだけでも、防災リュックを買う価値があるのではないでしょうか。この機会に後回しにしていた防災準備を終わらせてしまいましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました