後悔しない!【防災グッズ】本当に必要なものランキング決定版

【防災グッズ】本当に必要なものランキング 防災グッズ

たくさんの防災グッズや本当に必要なものランキング情報に、どれを信じたらいいかわからなくなっていませんか?
この記事は、本当に必要な防災グッズランキングの「決定版」です。
家族構成別の本当に必要なものも紹介したので、読み終わった時には「未来への不安」「これで大丈夫!」という自信と安心に変わっているでしょう。取り返しのつかない後悔をしないための一歩を、今日こそ踏みだしませんか。

\ いつか後悔しないために /

防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】

この記事を読んでわかること

・本当に必要な防災グッズがランキング形式でわかる
・家族構成別の必要な防災グッズもわかる
・時間がない人にぴったりのおすすめ防災リュックがわかる

  1. なぜ今すぐ防災グッズが必要なのか
    1. 災害はいつ起きてもおかしくないから
    2. 準備が「生死」を分けることもあるから
    3. 備えていないことが最大のリスクになるから
  2. 防災グッズを選ぶときの3つのポイント
    1. 本当に必要なものだけを見極める
    2. 家族構成や生活スタイルに合った内容にする
    3. 時間がない人はオールインワン型防災リュックで備える
  3. 【防災グッズ】本当に必要なものランキングTOP10
    1. 1位:水・飲料水
    2. 2位:非常食
    3. 3位:携帯トイレ
    4. 4位:防災ラジオ
    5. 5位:モバイルバッテリー
    6. 6位:救急セット・常備薬
    7. 7位:タオル・防寒用アルミシート
    8. 8位:懐中電灯・ランタン
    9. 9位:ウェットティッシュ
    10. 10位:予備電池
  4. 【家族構成別】本当に必要な防災グッズ(チェックリスト付き)
    1. 赤ちゃんがいる家庭
      1. ミルク(粉ミルク・液体ミルク)
      2. 赤ちゃん用の飲料水(軟水)
      3. 哺乳びん、洗浄・消毒グッズ
      4. 離乳食・ベビーフード
      5. おむつ・おしりふき
      6. 抱っこひも・おくるみ
      7. 防寒用ブランケット
      8. 肌着・着替え・ビニール袋(汚れ物用)
    2. 子どもがいる家庭
      1. 子ども用の非常食・おやつ
      2. 着替え・防寒具
      3. 子ども用マスク
      4. お気に入りのおもちゃ絵本、筆記用具など
      5. 家族の連絡先カード
      6. 保険証や母子手帳のコピー
      7. 小型ライト・ホイッスル(迷子防止)
    3. 高齢者がいる家庭
      1. やわらかい非常食(かむ力が弱い方向け)
      2. 常備薬・おくすり手帳
      3. 入れ歯・入れ歯洗浄剤
      4. 補聴器・電池の予備
      5. 大人用おむつ
      6. 着替え・防寒具
    4. ペットがいる家庭
      1. ペットフード
      2. 飲料水・食器
      3. トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)
      4. ケージやキャリーバッグ
      5. 予備のリード・首輪
      6. おもちゃやタオル、クッションなど安心できるもの
      7. ペットの写真(迷子時の情報用)
      8. 健康手帳やワクチン証明のコピー
  5. 時短で選べる防災リュック3選
    1. 防災防犯ダイレクト 地震対策30点避難セット | B1031
    2. Defend Future 防災セット
    3. あかまる防災の防災かばん
    4. 今なら「後悔しない未来」を選べる

なぜ今すぐ防災グッズが必要なのか

防災グッズはできるなら今すぐにでも準備すべきです。ここではその理由を解説します。

災害はいつ起きてもおかしくないから

地震や台風といった災害は、いつどこで起こるかわかりません。明日かもしれないし、1週間後かもしれません。もしかしたら、5年後かもしれません。
しかし、だからといって「今すぐ備えない理由」になるでしょうか。当然ですが、それは理由にはならないですよね。
万が一、明日の朝に地震が起きたとして、水や食べ物が足りなくてつらい思いをしている家族に「忙しかったから備えられなかった」と説明できるでしょうか。そして、そんな状況になって、はじめて「あの時備えておけばよかった」と後悔してしまうのです。

そんな後悔を未来でしないために、なによりも家族を守るために、防災グッズを今すぐ備えておく必要があるのです。

準備が「生死」を分けることもあるから

過去の災害では、事前の備えがあったおかげで助かった人がたくさんいます。非常食や水、救急セットなど適切な防災グッズがあれば、避難生活を乗り切るための大きな助けとなります。

もしも、真夏に災害が起きて水がなかったら?
もしも、真冬に地震が起きて防寒グッズがひとつもなかったら?
あなたや家族はどうなるでしょうか。想像するだけで恐ろしいですよね。

「万が一のときは食事や毛布が支給されるから大丈夫」
そう思う方もいるかもしれませんが、実際は支給された分でも不足することが多いようです。2024年に起きた能登半島地震では、発生から3日間のうちに支給された水は、500mlの水が1人に1本支給されただけだったというエピソードもあります。

このように本格的に物資の支給が行われるまでは、3~5日ほど空いてしまう可能性があることを想定しておいたほうがいいでしょう。

それまでは自分たちの備えでどこまで耐えられるかが、まさに「生死を分ける」重要なポイントとなります。

【インタビュー】楽天グループ社員に聞く 能登半島地震を体験した「その日、その後」【前編】 | もしものはなし
平成 23 年度宮古市中央公民館事業 – 3.11 大津波体験語り継ぎエピソード集

備えていないことが最大のリスクになるから

最も避けなければならないのが「備えがゼロ」の状況です。

たとえば、水や非常食だけでもあれば、空腹による不安やストレスを避けられるでしょう。
照明機能がついた多機能ラジオだけでもあれば、暗闇の中で「自分たちがどんな状況にいるかわからない」という不安を緩和できます。
でも、水や非常食、ラジオの備えがなければ、避難生活という非常事態の中でストレスを抱え続けることになってしまうのです。そのストレスを抱えるのはあなただけではありません。あなたの家族も同じようなストレスを抱え続けることになるのです。

「備えがゼロ」というのはそれくらいあなたや家族にとってリスクの高いことです。そして、きっとそんな状況になれば「あのとき備えておけば…」という取り返しのつかない後悔をしてしまうでしょう。

災害はいつ起きるかわかりません。しかし、だからこそ今すぐ防災グッズが必要なのです。なぜなら、「その日」は明日の朝かもしれないからです。

\ 取り返しのつかない後悔をしないために /

防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】

防災グッズを選ぶときの3つのポイント

point

「防災グッズの種類が多くてどれを選んだらいいかわからない」ここでは、そんな方向けに防災グッズを選ぶときのポイントを解説します。

本当に必要なものだけを見極める

防災グッズはたくさんありますが、本当に必要なものは限られています。生きるために必要な防災グッズを揃えるだけで、不安の大部分は解消されます。

逆に優先順位の低いものばかり備えてしまうと、本当に必要な防災グッズを備えられないという事態にもなりかねません。そうならないために、この記事で「本当に必要な防災グッズ」を紹介するので、今日こそ備えましょう。

家族構成や生活スタイルに合った内容にする

赤ちゃんがいる家庭、子どもがいる家庭、高齢者がいる家庭、ペットがいる家庭など、家族構成によって必要な防災グッズは異なります。それぞれの状況に合わせて、必要なものを揃えましょう。

時間がない人はオールインワン型防災リュックで備える

本当に必要な防災グッズはたしかに限られています。とはいえ、「それらを一つひとつ購入して、すべての防災グッズが届いたあとにリュックなどに収納して・・・」という手順も必要になります。仕事や育児で時間がない方にとっては「その時間すらおしい」という方もいるでしょう。

そんな方におすすめなのが「オールインワン型防災リュック」です。
「オールインワン型防災リュック」は必要な防災グッズが一度に届き、そのままリュックに収納できるため「別々に注文して、それらを収納する」という時間と手間を節約できます。また、せっかく届いた防災グッズが「リュックに入らなかった」という失敗もありません。

「オールインワン型防災リュック」は時間がない中でも、ミスなく効率よく備えたい方にぴったりの防災セットです。なによりそれだけで「家族を守る備え」が手に入るのです。もしものときに後悔しないためにも、積極的に検討してみませんか。

時短で防災グッズをそろえたい人に

【防災グッズ】本当に必要なものランキングTOP10

ここでは数ある防災グッズの中でも、本当に必要なものをランキング形式で紹介します。

1位:水・飲料水

アサヒ飲料 「アサヒ おいしい水」天然水 長期保存水(防災備蓄用) 500ml ×24本
アサヒ飲料 「アサヒ おいしい水」天然水 長期保存水(防災備蓄用) 500ml ×24本

防災グッズで本当に必要なものランキング1位は「水」です。当然のことですが、水は命に関わる重要なアイテムだからです。
それくらい私たちの生活には必要不可欠なものですが、十分な量の水が支給されるとは限りません。もしも、真夏の災害ともなれば命にも関わるため、各自が備えておく必要があります。
1人1日3リットルを目安に、最低3日分は用意しておきましょう。5年以上長期保存できるものがおすすめです。

内閣府|防災基本計画
【インタビュー】楽天グループ社員に聞く 能登半島地震を体験した「その日、その後」【前編】 | もしものはなし
平成 23 年度宮古市中央公民館事業 – 3.11 大津波体験語り継ぎエピソード集

2位:非常食

Amazon|尾西食品アルファ米人気5種×5袋(25袋セット)
Amazon|尾西食品アルファ米人気5種×5袋(25袋セット)

2位は「非常食」です。非常食は水と同じくらい命に関わる重要な防災グッズです。非常食も最低でも1人3日分は備えておく必要があります。
最近ではさまざまなおいしい非常食が発売されているので、「なにを買えばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
迷ったときは、まずは主食系の非常食をそろえておけば間違いありません。優先してそろえるなら「白ごはん系」と「味付けごはん系」がおすすめです。それらが備えてあるというだけで十分な安心感がありますよ。
ごはん系のものであれば、炊きたてのご飯を急速乾燥させたアルファ米が保存食に向いています。保存期間が長く、しかもおいしいと評判だからです。
余裕があればパンの缶詰おかず系のレトルト食品ようかんなどのお菓子系の非常食も選ぶといいでしょう。とくにお菓子系のものは避難中の家族の気持ちをほっと落ち着かせてあげられる効果も期待できます。家族の笑顔のためにも検討してみましょう。

内閣府|防災基本計画
アルファ化米とはどのようなものですか。|農林水産省
アルファ⽶を知っていますか?|尾西食品株式会社

3位:携帯トイレ

Amazon.co.jp: どこでも簡単トイレ トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ 【防災士が監修】 15年保存&日本製 携帯/防災/非常用トイレ 防災グッズ 防災ガイドブック付き (100回) 6,980円(税込)
Amazon.co.jp: どこでも簡単トイレ トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ 【防災士が監修】 15年保存&日本製 携帯/防災/非常用トイレ 防災グッズ 防災ガイドブック付き (100回) 6,980円(税込)

3位は、断水時に必ず必要になる携帯トイレです。凝固剤や汚物袋がセットになったものを用意しておくと安心です。
避難生活の経験者の中には、仮設トイレが設置されたとしても、衛生面や臭いが気になってストレスになる方も少なからずいるようです。それが原因で体調不良になった方もいます。いつまで続くかわからない避難生活を乗り切るためにも、携帯トイレは必須のアイテムといえます。
数も多ければ多いほど安心です。

仮設トイレも長蛇の列…被災者の体験談に学ぶ!防災用品「非常用トイレ」の重要性(FRaU編集部)
【備えはトイレが要!?】災害時なくて困ったものを体験者が告白! 起こりがちな「二次健康被害」と対策とは?|OurAge

4位:防災ラジオ

Amazon.co.jp: Geum 防災士監修 多機能防災ラジオ 5800mAh USB充電 手回し充電 ソーラー充電 AM/FMラジオ LEDライト スマホ充電 (オレンジ)
Amazon.co.jp: Geum 防災士監修 多機能防災ラジオ 5800mAh USB充電 手回し充電 ソーラー充電 AM/FMラジオ (オレンジ)

4位は防災ラジオです。停電時でも情報収集ができる防災ラジオは貴重な情報源です。
また最近では多機能なラジオも発売されており、そういったタイプのものを選べば収納スペースとお金の節約にもなります。実際に役立ったものとして挙げられるのは以下の機能です。

防災ラジオにあると便利な機能一覧

・ソーラー充電
・スマートフォン充電可能(USBポート)
・LEDライト・ランタン
・サイレン
・FM / AM機能

特におすすめなのが、スマートフォン充電可能なものやLEDライト付きのものです。それらは避難生活において必須のアイテムですので、備えておいておくと助かる場面が多く出てきます。
反対に、いらなかったものとして挙げられるのが「手回し充電機能」です。その名の通り、手動で充電する機能なのですが、非効率でストレスが溜まったり、疲れたりするから使わなくなったという背景があるようです。
とはいえ、電池切れや充電切れの対策としてあったほうが安心する場合もあります。効率性などはあまり期待しすぎずに、安心材料として「あったらいい」くらいの期待感がちょうどいいのかもしれませんね。
一方で、ラジオの充電を優先するためにそれぞれ分けて準備したほうが安心できるという考え方もあります。どちらが正解というわけではなくケースバイケースなので、自分の家庭や状況にあったものを備えておきましょう。

冷静でいられたのは、不安を煽らぬラジオのおかげ|内閣府 一日前プロジェクト
情報収集が重要!防災ラジオの使い方・選び方|おすすめ記事

5位:モバイルバッテリー

ソーラーチャージャー 61200mAh大容量 モバイルバッテリー iPhone/iPad/Android各種デバイス対応
ソーラーチャージャー 61200mAh大容量 モバイルバッテリー iPhone/iPad/Android各種デバイス対応

5位はモバイルバッテリーです。スマートフォンは情報収集や連絡手段として重要です。
なにより今やスマホは日常生活の必需品レベルに溶けこんでおり、こうした「ふだん使っているモノを、ふつうに使えるだけ」で得られる安心感は非常に大きいものです。

購入するなら数日間は充電できるような大容量のものや家族分購入するなど必要な分だけ備えておきましょう。

6位:救急セット・常備薬

Amazon.co.jp: 【防災士監修】OHKEY 救急セット ファーストエイド キット
Amazon.co.jp: 【防災士監修】OHKEY 救急セット ファーストエイド キット

けがや体調不良に備えて、救急セットと常備薬を用意しておきましょう。絆創膏や消毒液、包帯など基本的なものがあるだけでも十分です。

7位:タオル・防寒用アルミシート

Amazon:Eco Ride World アルミシート エマージェンシーシート
Eco Ride World アルミシート エマージェンシーシート

タオルとアルミシートも必要な防災グッズのひとつです。タオルは汗を拭いたり、体を拭いたり、寒さ対策など多用途に使えます。
アルミシートは軽量コンパクトながら保温性が高いので、防寒対策に必須のアイテムです。それぞれ目隠しにも使用可能。

8位:懐中電灯・ランタン

Amazon:LED ランタン キャンプランタン 【超高輝度 1000ルーメン/実用点灯12-240時間/電池式/昼光色・昼白色・電球色切替/4つ点灯モード/無段階調光調色/防滴仕様】
Amazon:LED ランタン キャンプランタン 【超高輝度 1000ルーメン/実用点灯12-240時間/電池式/昼光色・昼白色・電球色切替/4つ点灯モード/無段階調光調色/防滴仕様】

停電時の移動や照明代わりとして必須なのが懐中電灯やランタンです。災害用として購入する場合、防水や防滴機能は必須機能です。LED式のものが明るく長持ちします。予備の電池も忘れずに用意しましょう。
最近では多機能ラジオに照明機能がついているものも発売されています。そういったものを買うとスペースの節約にもなるのでおすすめです。
防災ラジオの電池の節約のために、別々で購入しておくのももちろんありです。

9位:ウェットティッシュ

【長期保存 大容量】防災用 バケツウェット 300枚入(本体 1個) アルコール入 備蓄 日本製
【長期保存 大容量】防災用 バケツウェット 300枚入(本体 1個) アルコール入 備蓄 日本製

衛生管理に役立つウェットティッシュも必要な防災グッズに含まれます。大判のボディシートもあると、体を拭くこともできるのでおすすめです。

10位:予備電池

Amazonベーシック 乾電池 単3形 単三電池 アルカリ 保存期限10年 20個セット 1.5V 液漏れ防止
Amazonベーシック 乾電池 単3形 単三電池 アルカリ 保存期限10年 20個セット 1.5V 液漏れ防止

10位は予備の電池です。予備の電池も忘れずに用意しておきた防災グッズのひとつです。
ラジオや懐中電灯など、避難グッズの中には電池を必要とするものが多くあります。いざ使おうとした時に電池切れという事態を防ぐため、予備電池は必ず用意しましょう。

購入前に、自分の持っている防災グッズに必要な電池の種類(単3、単4など)と本数を確認してください。少し面倒ですが、こうすることでムダな買い物をせずにすみます。そのうえでそれぞれの種類の電池を少し多めに購入しておくととても安心できます。
電池を選ぶ際は、使用推奨期限が長く、長期保存に適したものを選びましょう。モバイルバッテリーと合わせて、乾電池式の充電器を備えておくのも有効な手段です。定期的に期限を確認し、入れ替えることも忘れないでくださいね。

余裕があれば、ポータブル電源もあるといいでしょう。ポータブル電源は、持ち運びできる大容量のバッテリーでさまざまな電化製品への給電が可能となるため、電気が止まるような災害時ではとくに重宝します。
一方で、防災リュックに入らなかったり、金額が高かったりというデメリットもあります。ですが、避難時に多くの場面で電気が使えるのはとても心強いし、安心につながります。
アウトドアでも使えるので、レジャー用との兼用も可能です。アウトドアが趣味の方はぜひ購入を検討してみましょう。

\ もしものときに家族を守るために /

【家族構成別】本当に必要な防災グッズ(チェックリスト付き)

ここでは家族構成別の本当に必要な防災グッズを紹介していきます。それぞれのケースに合わせたチェックリストも用意しておくので、そちらもよければ活用してください。

赤ちゃんがいる家庭

【本当に必要なもの】
☐ 粉ミルク/液体ミルク
☐ 赤ちゃん用の水(軟水)
☐ 哺乳びん
☐ 洗浄・消毒グッズ
☐ 離乳食・ベビーフード
☐ おむつ(多めに)
☐ おしりふき
☐ 着替え
☐ 抱っこひも
☐ おくるみ/ブランケット


【余裕があれば、もしくは必要なら用意しておくもの】
☐ ベビー用体温計
☐ 保湿剤
☐ 常備薬
☐ ビニール袋(汚れ物入れ)
☐ 母子手帳コピー
☐ 保険証コピー

ミルク(粉ミルク・液体ミルク)

ふだん飲んでいるミルクを多めに用意しておきましょう。液体ミルクは調乳不要で便利です。

赤ちゃん用の飲料水(軟水)

赤ちゃんにはミネラル分の少ない軟水が適しています。

授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定) ポイント解説 – 母子栄養協会
【医師監修】ウォーターサーバーのお水は赤ちゃんに与えても大丈夫? そんな疑問にお答えします!

哺乳びん、洗浄・消毒グッズ

哺乳びんだけでなく、洗浄・消毒グッズも忘れずに。
哺乳びんは衛生的な使い捨てタイプもあると便利です。消毒が難しい状況も想定しておきましょう。

離乳食・ベビーフード

月齢に合わせたベビーフードを用意しておきましょう。スプーンも忘れずに。

おむつ・おしりふき

ふだん使っているものを多めに用意しましょう。ビニール袋も汚れ物入れとして役立ちます。

抱っこひも・おくるみ

避難時の移動や、赤ちゃんを安心させるために役立ちます。

防寒用ブランケット

体温調節が難しい赤ちゃんのために用意しましょう。

肌着・着替え・ビニール袋(汚れ物用)

汚れたり濡れたりしたときに着替えがあると安心です。

子どもがいる家庭

【本当に必要なもの】
☐ 子ども向け非常食・お菓子(食べなれたもの)
☐ (必要な場合)アレルギー対応食
☐ 着替え
☐ 防寒具
☐ マスク
☐ おもちゃや絵本、簡単な筆記用具
☐ 家族の連絡先カード

【余裕があれば、もしくは必要なら用意しておくもの】
☐ 小型ライト・ホイッスル
☐ 保険証や母子手帳のコピー
☐ 常備薬

子ども用の非常食・おやつ

子どもが食べやすいお菓子や、アレルギー対応の食品も用意しておくと安心です。

着替え・防寒具

動きやすく、体温調節がしやすい服装を用意しましょう。

子ども用マスク

感染症対策として用意しておきましょう。

お気に入りのおもちゃ絵本、筆記用具など

不安な気持ちを和らげるため、好きなおもちゃや絵本があると良いでしょう。

家族の連絡先カード

迷子になったときのために、名前や連絡先を書いておくと安心です。

保険証や母子手帳のコピー

万が一の際に必要になります。

小型ライト・ホイッスル(迷子防止)

夜間の移動や、はぐれた際に役立ちます。

高齢者がいる家庭

☐ やわらかい非常食(おかゆなど)
☐ 常備薬(1週間分以上)
☐ お薬手帳コピー
☐ 入れ歯
☐ 入れ歯用洗浄剤
☐ 補聴器(予備電池)
☐ 杖
☐ 大人用おむつ
☐ 着替え
☐ 防寒具

やわらかい非常食(かむ力が弱い方向け)

おかゆやゼリーなど、消化しやすく食べやすいものを選びましょう。

常備薬・おくすり手帳

飲み慣れた薬と、服用方法がわかるおくすり手帳は必ず用意しましょう。

入れ歯・入れ歯洗浄剤

必要な方は忘れずに用意しましょう。

補聴器・電池の予備

ふだん補聴器を使っている場合は、予備の電池を用意しておきましょう。

避難時の移動をサポートするのに役立ちます。

大人用おむつ

必要に応じて用意しましょう。

着替え・防寒具

体温調節がしやすい、着慣れた服を用意しましょう。

ペットがいる家庭

【本当に必要なもの】
☐ ペットフード
☐ 飲料水
☐ 食器
☐ トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)
☐ ケージ・キャリーバッグ
☐ 予備のリード・首輪
☐ おもちゃやタオル、クッションなど安心できるもの

【余裕があれば、もしくは必要なら用意しておくもの】
☐ ペットの写真(迷子のときのために)
☐ 健康手帳やワクチン証明のコピー
☐ 常備薬

ペットフード

ふだん食べているものを多めに用意しましょう。

飲料水・食器

ペット用の水とフードを入れる食器も忘れずに。

トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)

避難所での衛生管理に必要です。

ケージやキャリーバッグ

移動や避難所での待機に必要です。

予備のリード・首輪

逃走防止のために用意しましょう。

おもちゃやタオル、クッションなど安心できるもの

慣れない環境で落ち着けるように用意しましょう。

ペットの写真(迷子時の情報用)

迷子になった際に役立ちます。

健康手帳やワクチン証明のコピー

避難所で提示を求められることがあります。

時短で選べる防災リュック3選

「必要な防災グッズはわかったけど、一つひとつ購入する時間がない」

そんな仕事や家事で忙しい方におすすめなのが「オールインワン型防災リュック」です。これ一つあれば、最低限の防災グッズが揃います。あとは時間があるときに家族構成にあった防災グッズを揃えていくだけ

「備えゼロ」の状況から一瞬で抜け出してしまいましょう。

防災防犯ダイレクト 地震対策30点避難セット | B1031

防災士監修 防災セット 防災グッズ 被災地での活用実績多数 (1人用) 地震対策30点 避難セット 防災リュック ホワイト 避難生活で必要な 災害グッズ をセットした非常持出袋 防炎 防水 日本製 防災防犯ダイレクト

 Amazon|防災士監修 防災リュック|防災防犯ダイレクト 23,000円

防災グッズ選びで迷ったら、防災防犯ダイレクトの「地震対策30点避難セット」がおすすめです。
水や非常食、携帯トイレ、多機能ラジオ、救急セットといった必需品はもちろん、「水のいらないシャンプー」や衛生用品など、避難生活を少しでも快適にするためのアイテムが30点も含まれています。
「新食缶ベーカリー」という缶詰パンが入っているのもうれしいポイント。「新食缶ベーカリー」は「おいしくて、子どもも喜んで食べる」ととても評価が高い非常食です。

特にはじめて防災リュックを用意する方や、何を備えればよいかわからないという方は「防災防犯ダイレクトの防災リュック」がおすすめです。

Defend Future 防災セット

Defend Future 防災セット1人用Relief2  14,800円

ネイビーカラーが可愛らしい「Defend Future 防災セット」は、一見すると防災バッグに見えないくらいおしゃれなデザインが特徴です。
インテリアにも馴染みやすく、ふだんから目に付く場所に置いておいても違和感がありません。デザイン性だけでなく、リュック本体には撥水加工発光ベルトも施されており、機能性も備わっています。中身は防災士が監修しており、水や非常食、多機能ラジオライト、携帯トイレ、エアーマットなど、必要なアイテムがしっかり網羅されています。
機能性はもちろん、防災リュックのデザインにもこだわりたい方におすすめです。

\ 家族の笑顔のために /

あかまる防災の防災かばん

【防災士&消防士監修】 防災セット|あかまる防災 19,800円

「あかまる防災の防災かばん」もおすすめの防災リュックです。

防災士と消防士のダブル監修、さらに製薬会社も開発に加わったという、唯一無二の専門性と信頼性の高さが強みです。
水や非常食、多機能ラジオ、トイレといった基本アイテムに加え、女性や子どもに配慮した衛生用品も丁寧に選んでいます。7年保存水やアルファ米など、長期保存が可能な食料が含まれているのも安心できるポイントです。
なによりも安全・安心を最優先に考えたい方におすすめの防災かばんです。

\ 取り返しのつかない後悔をしないために /

防災士が厳選した防災セットあかまる防災


今なら「後悔しない未来」を選べる

この記事では、防災グッズの選び方から本当に必要なものランキング、家族構成別の防災グッズ、そしておすすめの防災リュックまでくわしく解説しました。
災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、今すぐ行動することで「あの時備えておけば…」という後悔を未来からなくすことができます。
この記事を参考に、あなたと大切な家族を守るための第一歩を踏み出してみませんか。

\ もしものときに後悔しないために /

防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】


お問い合わせフォーム
このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
名前

コメント

タイトルとURLをコピーしました